LPS法とトークン投資に関する2023年4月19日付経産省通知について

本稿では、経産省によるセキュリティトークンの取得や保有の対象事業への該当性等について、「投資事業有限責任組合契約に関する法律第3条第1項に規定される事業におけるセキュリティトークン等の取扱いについて」という本年4月19日の通知内容について説明します。

Read the article
DAOと日本法

3月に自民党ブロックチェーン推進議連で、DAOと日本法について発表したのですが、その際の資料が役に立つかもと思ったので、掲載しておきます。なお、その際の議論で気づいた点を踏まえて少し改訂しています。誤字を訂正、及びV番の […]

Read the article
Chat GPT、ジェネレーティブ AIと金融

Chat GPTなどのジェネレーティブ AI(生成AI)を日本の金融機関が利用する際の可能性、問題点、個人情報保護法、秘密保持義務、投資顧問規制を弁護士が検討しています。

Read the article
ブロックチェーンゲームと暗号資産法、賭博罪、景表法

ブロックチェーンゲームで発行されるNFT等のトークンの暗号資産への該当性、NFTのランダム型販売や合成と賭博罪との関係、トークンやEther等の無償配布やPlay to Earnと景表法の景品規制との関係、ゲーム内通貨と前払式支払手段の規制との関係など、ブロックチェーンゲームを日本で展開する場合の法的問題点を検討します。

Read the article
メタバース×法律Ⅲ -メタバース上の取引に関する法律 -所有権、支払い、NFT規制、労働など

創・佐藤法律事務所による、メタバースと法律Blog連載の第3回目です。メタバース空間内のランドやアバター等デジタルデータを保護する権利(所有権等の物権や債権の成否)、Web2型メタバース及びWeb3型メタバースで用いられる決済手段の内容と法規制、NFTや暗号資産の発行等に関する法規制、メタバース空間内での労働と適用される法規制等を検討します。

Read the article
NFTスカラーシップ、Yield Guild Gamesと日本法

本稿では、Non Fungible Token(NFT)のスカラーシップ(奨学金)及びYield Guild Games(YGG)に関する法規制を検討します。なお、NFTスカラーシップ及びYGGは主として海外法準拠で海外を中心に運営されていると思われ、日本居住者が関与しない限り日本法は無関係です。本稿では、仮に類似の仕組みを日本で導入する場合、どのような法律が適用されるか、という観点から、NFTスカラーシップ及びYGGを分析するものです。

Read the article
ブロックチェーンゲームにおける“play-to-earn”の法的検討

本稿では、Axie Infinityをはじめとする、ユーザーが報酬を「稼ぐ」(”play-to-earn”)ことを想定したブロックチェーンゲームについて、日本法上の問題点を検討します。

Read the article

金融、テクノロジーに関するビジネスのイノベーションを加速させます。

企業取引や資本市場などの分野における長年の経験と最先端のテクノロジーに関する深い知識により、革新的なソリューションを提供します。

Services サービス

FinTechは、世界に最も大きな変革をもたらす潮流の1つです。また、従来の金融とテクノロジーが交錯し、最も複雑な規制分野の1つでもあります。当事務所はFinTechを取り巻く法規制についての広い知識を有しており、国内のFinTech分野でランクインしている弁護士を擁しています。

Learn more

M&Aは、企業の成長を促進し、競争上の優位性を獲得して市場シェアの拡大​​を実現する重要なコーポレートアクションです。また、当事務所は、企業の買収、組織再編、合弁会社の設立のほか、企業を取り巻く様々な法的課題ついてクライアントを支援します。当事務所は、スタートアップから上場企業まで様々なステージの国内外のクライアントにサービスを提供しています。

Learn more

当所の弁護士は、国内外におけるキャピタル・マーケッツやファイナンスに関する様々な種類の取引を数多く手がけています。また、当所は、FinTechに関する高度な専門知識に基づき、クライアントの先進的なビジネスを支援し、金融イノベーションを推進できる体制を築いています。

Learn more

当事務所は、ファンドの設計、組成、投資実行、運用管理、清算まで、幅広いリーガルサービスを提供できる知識と経験を有しております。また、国内のみならず、海外のファンド規制についても支援しています。

Learn more

新たなテクノロジーを開発・導入をする際には、技術的知識や理解に加え、様々な規制や法的リスクについての分析・検討が必要になります。当事務所の弁護士は、最新の法令改正やビジネストレンドを幅広く理解し、時代を先取りすることで、エレクトロニクスに関する規制、知的財産権、個人情報保護等に関する法的問題について先端的かつ実践的な解決策を提供します。

Learn more

Our firm was highly recognized in the “FinTech” and “Investment funds” categories of
the Legal 500 Asia Pacific 2022 – 2023.

Also We were selected as a Leading Individual, So Saito was recognized in the “FinTech” category, and
Yuki Sato in the “Investment funds” category.

Chambers & Partners ranks So Saito top FinTech lawyer 2022.

Best Lawyers recognizes So Saito for  Financial Institution Regulatory Law and FinTech Practice  for 2022 – 2023.
Best Lawyers recognizes So Saito for  Banking and Finance Law, Financial Institution Regulatory Law and FinTech Practice  for 2024.

Best Lawyers recognizes Yuki Sato for Corporate and Mergers and Acquisitions Law for 2022 – 2024.

Updates 最新情報

News ニュース

2023.04.20
2023.04.01
2023.03.17
See more

Events イベント

2023.03.29
2023.03.13
2023.02.21
See more