水嶋 優

赤坂オフィス
弁護士

司法試験合格後、12年間の日本銀行勤務を経て2023年11月より創・佐藤法律事務所。日本銀行では、システム開発に関する契約法務やリスク管理、金融機関考査、金融規制対応、国際関係業務など多岐にわたる業務に携わった。また、在職中には、海外MBA(INSEAD)への留学や㈱日本取引所グループへの出向を経験している。

現在はWeb3(暗号資産、ステーブルコイン、DeFi、DePINなど)、FinTech、ファンドなどを業務の軸とする。特にWeb3については、一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)の各部会やガイドライン策定等へ参画するほか、暗号資産ETF勉強会のメンバーとして政策・制度面の提言を行うなど、実務とルールメイキングの両面から業界発展に取り組む。

また、量子技術に関する取り組みに注力しており、量子技術と法務に関するセミナー・メディア寄稿等に加えて、ビジネスサイドの活動(文部科学省「Q-LEAP」助成ビジネスコンテスト受賞、NEDO「NEDO Challenge」スクリーニング審査通過)も行っている。

主な業務分野

Web3、FinTech、量子技術、ファンド、M&A、一般企業法務

言語

日本語、英語

 

2023年11月- 創・佐藤法律事務所 赤坂オフィス
2019年6月- 2021年6月 出向:㈱日本取引所グループ(㈱日本証券クリアリング機構)
2016年8月- 2017年7月 留学:INSEAD MBA
2011年4月- 2023年9月 日本銀行(所属部署:金融機構局、システム情報局、国際局等)
2010年9月 司法試験合格
2017年7月 INSEAD MBA 修了
2008年3月 横浜国立大学 法科大学院 修了
2005年3月 東京大学 経済学部 卒業
2025年7月 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「NEDO Challenge/量子コンピュータを用いた社会問題ソリューション開発」スクリーニング審査通過
2025年3月 文部科学省「光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)」助成事業のビジネスコンテスト(Q-Quest2024)において準優勝
2024年1月 第一東京弁護士会
2025年9月 「Deep Techを事業化するための法務戦略 -AI・量子・ブロックチェーンの最新論点-」(ビジネス+IT「Deep Techが拓く産業のフロンティア」)
2025年7月 「量子コンピューター時代の金融法務 -サイバーセキュリティ・安全保障と耐量子計算機暗号への実務対応-」FinTech Journal・デジタル金融フォーラム 2025 Summer